離乳食が進まない!食事に興味がない!

子供が食事に香味ない、食べてくれないっていうので悩んでいらっしゃるご両親、結構多いのではないでしょうか。
これ、我が家で現在進行中悩みなのです。
1歳2ヶ月になろうとしているのに、母乳ばかりで食事にあまり興味をもってくれない。
動き回る年齢ですし、栄養不足にならないか心配になりますよね。
結論から先に言うと、大丈夫なことは大丈夫みたいです。
かかりつけのお医者様や地域の保健師さんなどいろいろな方に相談しましたが、おっぱい大好きな子食事に興味持つのが遅かったりするみたいですね。
ただ、そういう子はきちんと母乳なりフォローアップミルクなりでしっかり栄養を摂らせる事が大事なようです。
また、「これは体に悪いから」とか「甘すぎるから」などと言っておやつや出来合いのものを避けたりするのではなく、少しでも食べたいと興味を持っているものがあるようならば、とりあえず与えてみるのもいいようですよ。
そういったものから徐々に食事に興味を持っていくようです。
二歳になる私の友人の子も、1歳までは全く食事に興味がなかったらしいですが、保育園に入れたとたんにモリモリと食べてくれるようになったとか。
周りの子供に触発されて真似をしてみるってことが子供にはよくあることなので、もし可能であれば同年代の子達と一緒に楽しく食事を取る場を設けてみるのもよさそうです。
私自身も実際全く食べない幼少期を送っておました。
しかし今は元気いブクブク太っています。皆さん安心してください(笑)
1歳を過ぎても離乳食が進まなかった、というお子さんをお持ちの方の体験談をいろいろと掲載しておきます。
頑なにミルクしか飲まず、食べ物はおもちゃか何かだと思っていたのか「アーバーブー♪」と私の体やテーブルに塗り付けられましたが、3歳頃を境に一気に食べる子になりました。
友人の子供はパンケーキとミルク以外は受け付けなかったようです!
その友人曰く(小児科の先生に相談したら、食べたいものだけあげてフォローアップミルクを必ず飲ませてください。)
だそうですよ!
栄養源はミルクでOKです。
離乳食は量を食べなくても大丈夫です。
短時間でも食卓について
「いただきます」「ごちそうさま」だけでもしましょう。
うちの長男も6ヶ月から、離乳食を始めましたが、全然進みませんでした。なんと、2歳まで、ほとんど母乳で生きていました。
でも、まったく、成長に影響はありませんでした。
もうすぐ1歳2ヶ月の娘、離乳食がすすみません : 妊娠・出産・育児 : 発言小町
案外、食べなくてもなんとでもなるもののようです(笑)
ママが焦っていらいらしてしまうと、余計子供がご飯嫌いになってしまったりすることも。焦らずゆっくり見守っていきましょう。
▶
目次にもどる
発育が遅い?身長や体重についての悩み

上記のように食べ物に全く興味がない子だと、栄養面での心配もありますし、予定日よりも早く産まれた子供だと周りの子よりも体が小さくて発育が心配になってしまったりしますよね。
わが子は食べないくせに1歳2ヶ月にして身長が85もあり服も95を余裕で着こなすという、別の意味で心配になるところもあるわけですが、平均身長や体重とどのくらいの誤差までなら許容範囲なのだろう、と考えたりもしますよね。
幼児期以降は肥満などの心配も出てきます。
子供の体重・身長の変化についての原因は、書ききれないほど沢山ありますので参考サイトをいくつか掲載しておきます。
子供の平均身長・体重
身長データバンク:スクスクのっぽくん
身長だけでなく体重や座高などのデータも沢山あります。
身長から見る肥満度の計測
小児の身長と肥満度を判定します
体重の増えない赤ちゃんの原因と対策
体重増えない赤ちゃんについて知っておきたいこと | アカイク
結局は肥満や栄養不良に気をつけながら、子供の成長を見守ることぐらいしか親にできることはないのですが、小学生になりある程度大きくなったお子さんにはサプリメント身長を伸ばす、という考えを持ったご両親もいらっしゃるようですね。
子供のためのサプリメント比較
子供の栄養サプリメントの比較
▶
目次にもどる
歯が生えない!赤ちゃんの悩み

食事や成長にも大きく関わってくる悩みのひとつに、歯がいつまで経っても生えないというのがあります。
早い子では6ヶ月頃からにょきにょきと生えてくるのに、歳過ぎても1本も生えてないって子もいます。
はい、わが子です(笑)
我が家は1歳過ぎたあたりからようやく下の歯二本が生えはじめまして、現在は上の前歯2本が徐々に見えてきたところです。
歯が生えないという原因の中にはごくごく稀に元々歯がない、といったことがあるようですが、この可能性はほぼないと考えていいようです。大体は3歳頃までに乳歯が生えそろうようですよ。
こればかりは子供の成長を見守るしかありません。
むしろ、「虫歯にならなくてラッキー」くらいに考えましょう(笑)
離乳食は切り刻み続けないといけませんけどね…。
歯が生えなくて悩んでいらっしゃったご両親の体験談も、いくつかご紹介します。
友達の子がそうでした!
初めて歯が生えてきたのが1才半でした。
すごく心配してましたが今は大人の歯が生え出してきてますよ(*^-^*)
うちの子は1歳6ヶ月になってやっっっと下の歯1本目がアタマを出しました!
心配なさらなくても、必ず生えてきますよ。
でも、生えるのが遅いと、永久歯の生え変わりも遅くなるのは事実です。
現在、息子は15歳になりますが、小6になっても乳歯が残っていて、
かみ合わせも悪く、矯正歯科に通いながら、最終的には3本ほど
乳歯を抜く処置が必要でした。
一歳過ぎても歯が生えません - 育児 解決済 | 教えて!goo
歯が生えるのが遅いと虫歯の心配がない代わりに、生え変わりの時期や歯並びなどを気をつけてみてあげないといけないようですね。
▶
目次にもどる
なかなか歩かない

1歳を過ぎてもなかなか歩かない赤ちゃん、心配ですよね。
私の友人の子は現在1歳8ヶ月ですが、未だに歩いておらず、彼女自身も大変心配しており様々な医療機関や保健師さん、地域の子供相談会などをあたっているようです。
子供が歩かない原因で心配なのは精神遅滞、脳性まひ、ミオパチーといった病気ですが、幸いにも友人の子はどれにも当てはまっていなさそうな様子。
単に歩くのが遅い子のようですね。
こういった病気の可能性は大変低く、大抵は歩き出すのが単に遅いだけのようです。
それでもご両親としては心配になるでしょうが…。
では、実際どのくらいまで歩かなかった子供がいるのか見てみましょう。
息子が1才9ヶ月で保育園の0歳クラスに通ってますが、同じ月齢の
男の子が先日ようやく一人で歩きはじめました。1才過ぎても
寝返りも打たず、1才半くらいでやっとハイハイだったと思います。
友人のお子さんで20ヶ月になっても歩かなかったので心配して受診してみたら筋肉が通常より柔らかくて緊張が弱いと言われたそうです。もっともこのお子さんは程なく歩き始めましたが
現在3歳の息子も2歳前まで歩きませんでしたよ!
1歳6カ月になるのに、まだ歩かないのはなぜ? : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
掲示板が荒れてしまっていたのでここでは紹介できませんが、調べていると中には3歳〜5歳になっても歩かず、その後の成長は順調、という子までいました。
歩き出しが遅い場合は確かに一度、医師の判断を仰ぐべきですが、そこでなにもないと言われた場合はただ前向きに見守ってあげるのが一番です。
▶
目次にもどる
終わりに
子供の発育って、親からしたら本当に心配なことばかりですよね。
大丈夫とはわかっていても、何度も調べて、周りに相談して…
最終的には見守っていくことしかできないのがなんとももどかしいですが、それも楽しみのひとつとして子育てしていくのがいいのかと思います。
▶
目次にもどる
シェアする
こちらの記事も読まれています。